ヤズダギルド時代
ヤズダギルド時代は、イランとイスラムの貨幣史において重要な時代です。この時代は、ササン朝最後の大王であるヤズダギルド3世が632年に即位したことから始まり、主にイラン地域で、またペルシア文化の影響下にある地域でも、貨幣や公式文書の日付表記に用いられました。
貨幣学の文脈では、ヤズダギルド時代は後期古代と初期イスラム時代の貨幣分類において中心的な役割を果たしています。特に、旧ササン朝帝国の領土では、ヤズダギルドの死後651年以降も数十年にわたりこの時代の貨幣が鋳造され続け、一部では9世紀まで鋳造された例もあります。これは、バーマルキド朝、タヒリド朝、サファリド朝などの多くの地方王朝が、イスラム初期においてもペルシャの伝統を継承し、ヤズダギルド暦を文化遺産として維持したためです。
ヤズデギルド時代は太陽暦に基づいており、つまり固定された始まりを持つ太陽年に基づいています。通常、ゾロアスター暦と連動しています。ヤズデギルド時代の1年は632/633年に相当し、硬貨の年代決定には一定の換算が必要です。硬貨に「Anno Yazdegerdis」または略称「AY」が刻印されることは、この時代の特徴的な特徴です。
貨幣学にとって、ヤズダギルド時代は単なる年代決定の補助手段ではなく、ササン朝崩壊後のペルシャ領土の文化的自立の表れでもあります。この暦が貨幣に継続して使用されたことは、イスラム支配下でもペルシャの伝統が強く生き残っていたことを示しています。ヤズダギルド時代の知識は、カリフ制の東部地域から出土するイスラム銅貨と銀貨の鋳造年を正確に分類し、歴史的発展を再構築する際、特に重要です。